MENU

CVMW2022 心血管代謝週間

座長・演者へのご案内

本学会は現地開催+ライブ配信+オンデマンド配信のハイブリッド開催となります。
※オンデマンド配信を追加にて実施いたします。対象プログラムは検討中のため、確定次第に配信許諾をお伺いさせていただきたく、別途運営事務局よりメールにてご連絡させていただきます。
なお、お役割内容にかかわらず、すべてのご登壇者は、現地でのご登壇・Web上での遠隔登壇からご登壇方法をお選びいただけます。

発表スライド・発表言語について

  発表スライド発表言語
第39回国際心臓研究学会
日本部会
一般演題 英語 日本語又は英語
Featured Research Session 英語 日本語又は英語
YIA 英語 英語
第6回日本循環器学会
基礎研究フォーラム(BCVR)
一般演題 英語 英語
Award Session 英語 英語
第30回日本血管生物医学会学術集会 一般演題 日本語又は英語 日本語又は英語
YIA 日本語又は英語 日本語又は英語

発表スライドにはタイトルスライド(セッション名、演題番号、演題名、演者名、ご所属)、COI(利益相反)開示についてのスライドを必ず入れてください。
第6回日本循環器学会 基礎研究フォーラム(BCVR)につきましては共著者も含め該当するCOI状態の開示をお願いいたします。
スライドのダウンロード並びに使用方法等、詳細は「利益相反(COI)」ページをご確認ください。

スライドについて

  • データ形式:PowerPoint
  • 枚数:制限なし
  • サイズ:16:9 推奨(4:3 でも可)
  • 現地でご登壇される場合、会場のPC に対応するアプリケーションソフトは、Windows版PowerPoint(PowerPoint for Microsoft 365)です。文字フォントはWindows標準のものをご使用ください。お持ち込みいただけるメディアは、CD-R(CD-RWは不可)もしくはUSBフラッシュメモリです。動画をご利用になる場合やMacintoshでプレゼンテーションデータを作成される場合は、ご自身のPCのお持ち込みをお願いいたします。電源アダプターならびに、接続用のHDMI 端子またはMini D-sub15 ピンのコネクターをあわせてお持ちください。

ご登壇ならびにライブ配信について

オンライン会議ツール「Zoom」にてライブ配信を行います。現地にてご登壇いただく先生におかれましても、Zoomに接続したPCを使用してご登壇いただきます。
なお、現地にご来場されず遠隔登壇をいただく先生には、バックアップ動画の作成・ご登録を推奨させていただいております(強制ではございません)。動画作成をいただける場合のマニュアルは以下をご確認ください。

動画作成手順_winppt2016 動画作成手順_winppt2019,365 動画作成手順_macppt 動画作成手順_Keynote Zoom録画方法(資料共有あり)

質疑応答について

Zoom上で、座長(またはDiscussant)と演者で質疑応答(討論)を行ってください。
※質問はZoomのQ&A機能を利用いたします。

当日の流れ

現地でのご登壇

座長の先生は、セッション開始10分前までに会場右手前方の次座長席にご着席ください。
演者の先生は、セッション開始30分前までにPC受付にて試写を行い、発表データをご提出ください。
データの受付場所および受付時間は、下記のとおりです。
受付場所:ステーションコンファレンス東京6Fホワイエ
受付時間:12月16日(土曜日)8:20~18:30
12月17日(日曜日)8:00~17:30

Web上での遠隔登壇

演者の先生は、事前のデータ受付はございません。スライドのご準備をお願いいたします。
運営事務局よりお送りするご登壇者専用の控室URLにセッション30分前までに入室してください。
マイク・カメラの接続チェックとセッション中の諸注意を説明いたします。
チェックが完了しましたら本会用のURLをクリックして本会場にご移動いただきます。
セッション10分前には本会場にてスタンバイとなります。

セッション進行方法

発表時間

第39回国際心臓研究学会 日本部会 一般演題 発表7分/質疑3分
Featured Research Session 発表10分/質疑5分
YIA 発表10分/質疑5分
第6回日本循環器学会
基礎研究フォーラム(BCVR)
一般演題 発表3分/質疑2分
Award Session 発表8分/質疑4分
第30回日本血管生物医学会学術集会 一般演題 発表4分/質疑1分
YIA 発表5分/質疑2分

①セッション時間になりましたら、セッション開始のご案内を運営事務局よりいたします。
②上記案内終了後、座長の進行により、セッションを開始してください。
③現地登壇の場合は、オペレーターが最初のスライドを投影しますので、演台上のマウスを使用し、発表者ご自身で操作してください。(画面は演台上のモニターでも確認できます。)
 遠隔登壇の場合は、演者はご自身のPC上でスライドデータをご用意いただき、「画面共有機能」を使用して、参加者にスライドをお見せいただき発表ください。
 ※スライド送りもご自身のPC上で操作してください。
④発表終了後、座長の進行で質疑応答を実施して発表を終了してください。
⑤発表終了後、セッション内に次の演者がいらっしゃる場合には、座長は次の演者の発表開始を指示してください。
 ※以降セッション内の演者全員の発表が終わるまで③~⑤を繰り返し
⑥セッション内の全ての発表が終わったら、セッションを終了してください。

このページの先頭へ